2021年10月開始の「SIMロックの原則禁止」でどうなる?

2021年10月からはスマホのSIMロックが「原則禁止」となりました。

ドコモやAu,Softbankから2021年10月以降に購入したスマートフォン端末にはSIMロックがかかっておらず、他社へ乗り換えするために、SIMロックを解除する必要がなくなりました。

 
 

SIMロックとは

スマートフォンで通信をするために必要な「SIMカード」ですが、このSIMカードにはID番号が割り振られています。携帯電話会社はこのSIMカードのIDで契約者を認識して、通信サービスを提供しています。
これまでは、国内の大手携帯電話会社で端末を購入した場合、契約している通信キャリア以外のSIMカードは使えないというものがSIMロックです。
 
「SIMロックの原則禁止」によって、どのような影響があるのでしょうか。
 
 

メリット

端末はそのままで別の通信キャリアに乗り換えやすくなる


「ソフトバンクで購入したiPhoneを、auに乗り換えてもそのまま使える」ようになります。
これまでは、別のキャリアで使うためには、キャリアから購入したスマートフォンは、乗り換える際にSIMロックを解除する必要がありましたが、その手間がなくなっています。
 
 

海外でも使えるようになる


海外旅行をした場合に現地で販売されているプリペイドSIMカードをつかって通信できるようになります。
後述する周波数の問題はありますが、SIMロックがされていないということは、日本に限らず海外の通信会社のSIMカードでも通信ができるというメリットがあります。
 
 
 

注意点

 

2021年9月以前に発売された端末は対象外

「SIMロックの原則禁止」のルールが適用されるのは2021年10月1日からですので、それ以前に発売されたスマートフォン端末は対象外となります。2021年9月以前に発売された端末は対象外なのでSIMロックの解除の手続きが必要になる場合があります。
 
 
 

端末の「対応周波数帯」

大手通信キャリアはそれぞれ異なるバンドが割り当てられており、販売しているスマートフォンは自社の周波数に対応するように作られています。そのため、別の通信キャリアのSIMカードを挿入して、周波数が対応できないため、通信ができないというトラブルのある可能性があります。
AndroidのOSが搭載されたキャリア専用のスマートフォンを利用されている方は、他社に乗り換える場合は周波数に関しては注意が必要です。
日本で発売されているiPhoneに関しては、どこのキャリアからも発売されているため、周波数を気にせず乗り換えは可能です。
 
 
 
SIMロックが解除になり、利用者にとっては、別のキャリアに乗り換えやすくなったり、海外の通信キャリアでも通信がdけいるなどメリットあります。
ただし、対応周波数帯の違いがありますので、乗り換える際には事前にチェックすることをおすすめします。
 
 
 

コメントを残す